「水切りヨーグルト」作ったことありますか?
水切りヨーグルトとは…
ギリシャヨーグルト(またはグリークヨーグルト)(英語: Greek yogurt)は、水切り製法(straining)で作られるチーズのように乳清や水分を取り除いた多少堅めのヨーグルト。日本や米国では一般的にこの名前で呼ばれる場合が多い。国によっては水切りヨーグルト(strained yogurt)やヨーグルトチーズ(yogurt cheeze)などとも呼ばれる。
乳清(ホエー)や水分を取り除いて作った堅めのヨーグルトなんです。
そのまま食べたり、お菓子や料理に使ったりすることができます。
家庭で作るときは、コーヒーフィルターや、ザルを使う方法もありますが、曙産業の「水切りヨーグルトができる容器」が使いやすいので紹介したいと思います。
使い方はとっても簡単!

この商品は、透明で目盛がついた容器・水切りザル・蓋の3つのパーツに分かれています。
容器に水切りざるをセットして、市販のヨーグルト1パックを入れます。
蓋を閉めて冷蔵庫で一晩おいておくだけで、水切りヨーグルトができますよ。
この商品のおすすめポイント
冷蔵庫の場所をとらない
ボウルにキッチンペーパーを敷いたザルをセットして作る方法や、コーヒーフィルターを使う方法だと冷蔵庫のスペースをたくさん取ってしまいます。
この商品は高さがあるので横にスペースを取りにくいです。
高さはありますが、倒れにくい形なので、倒れる心配も少ないです。
ホエーの量がたくさん取れる
キッチンペーパーやコーヒーフィルターを使うとホエーが吸収されてしまいます。
この商品の水切りザルは、目が非常に細かいので、ペーパーを敷かなくてもヨーグルトとホエーを分けることができ、ホエーをたくさん取ることができます。
デザインがシンプルだけどかわいい
ヨーグルトの容器みたいなデザインなので、中にヨーグルトが入っているってわかりやすいです。
ローマ字で“Mizukiri Yogurt”って書いてあるのも、なんかかわいいです。
目盛もついているので、ホエーの量も把握できます。
水切りヨーグルトの活用法

簡単おやつ
クラッカーに乗せてみました。
この前カルディで買った「フルーツ&ナッツミックス」も乗せました。
ヨーグルトには少し砂糖を混ぜましたが、ドライフルーツの甘みだけでもいいと思います。
塩を混ぜるのもおすすめです。
チーズケーキ作り

水切りヨーグルトを使ったチーズケーキのレシピを調べて作ってみました。
スフレチーズケーキです。
ホエーの活用法

パンを焼くときに、水の代わりに容器の下に溜まったホエーを使ってパンを焼きました。

生地はホームベーカリーでこねたのですが、ホエーの分量を間違えてたくさん入れてしまい、ホットケーキの生地くらいトロトロになってしまいました~
でも、パウンド型に入れて焼いたらなんとか焼けました。
オーブンペーパー敷いてなかったらあふれてたかもしれません…

本当は冷めてから切ったほうが断面が綺麗に切れるけど、待ちきれずにバターを付けて1切味見しました。
ホエーを使っているのでほんのり酸味がありおいしいです。
水を使うよりもホエーのカルシウムなどの栄養も取れていいですね。

パウンド型で焼いたパンは小さくてかわいいです!
まとめ
市販のヨーグルトで簡単に濃厚でおいしい水切りヨーグルトが作れて本当におすすめ商品です。
ホエーでドリンクも作れるそうなので今度作ってみたいです。
[amazon_link asins=’B00EYSFC0W’ template=’Original’ store=’moni08-22′ marketplace=’JP’ link_id=’5c74ac9e-bd9f-11e8-bcb3-c11c925a8385′]